2018.02.22
1才7ヵ月・11月からの早期療育の成長!!!
2/16
靴下を履く時、座って、というと座ってくれる。
お絵かきで犬の絵を指して、私がワンワンだよというと、バッ!バッ!、と言った。(ワとバの間くらいの発音)
ご飯のあと、テーブルをティッシュで拭いてくれた。私の真似したらしい。
2/17
コップが行方不明になり、コップないなー、と言って探していると持って来てくれた!(コップを理解できてるのがわかって嬉しかった!)
最近、〇〇ないなー、というと一緒に探してくれる素振り。
散歩中、私の上着に雪がついてるのを見つけて払ってくれた!なんか嬉しい!
絵本や車へのゆびさしが頻繁。
2/18
私が頭を掻いていてボサボサになった髪を見て、櫛を取ってきてカシカシしてくれた(笑)
2/19
絵本の、女の子が椅子に座っている絵を指して、イスに座るだね、というと
ぬいぐるみをイスに座らせた!
先日アドバイスいただきました、ご褒美(枝豆を半分にしたもの)を奮発して発声も強化したところ
大きな声で、単音ですがダやバなどを言って発声が増えました!
驚くほど効果が上がり、嬉しくなって他の事にもご褒美を奮発しましたボールあそびもいつもはのってこなかったのですが、やる気が違います。
やはり食べ物のご褒美の力はすごいですね…!
数日前から寝室の窓に簡易の吸音ボードを設置した所、音が少し静かになるのはもちろんのこと、日中も部屋が真っ暗になるのでお昼寝の寝かしつけが凄く楽になりました!暗くするって大事ですね…!
ただ、最近寝て起きるとわーわー泣く事が多いです。夜、今まではオムツを替えても起きなかったのに少しですが起きてしまったりします
頭が急成長してきている反動なのかなって勝手に思ったりしています。
二ヶ月前は言葉や世の中の事の理解など到底みえなかった息子が、急激に理解し始めているようです。
こちらの意志が伝わっているのが分かって日々嬉しく思います…!
総合療法を始めてすぐのころ、息子の表情がすごく幼くなり、0才代の時、こんな顔していたな、と思いました。
今は表情が難しい顔をしていたり、目をしくるというか、ぎこちない笑顔や節目がちの時もあったりして
頭をふる回転させていて少し疲れる様でもあります。成長の過程と思い見守ろうと思います。
それと質問が…
絵本を読むとき、その方が息子の反応が良かったりするので
簡単な言葉に言い替えて読んでいますが本の通りに読んだほうがいいでしょうか?例えば
子猫のミケが→ニャーニャーが
食べよう→モグモグだよ
などです。
赤ちゃん言葉は自然と直っていくとブログで見たのですが、絵本の読み方も今はこれで大丈夫でしょうか?
*****************
浅野 ・・・このメールは、ご褒美がとても効果があったので楽しいですね。すべての子が、というわけではありませんが、食べ物のご褒美は効果があることが多いようです。3ヵ月に4ヵ月分の成長を望むとき、ご褒美を上手に使って楽しく頑張りたいと思います。いつまでもではありませんから、ABAはヘレン・ケラーにも使われたのです。
☆ 絵本の読み方は、このお母さんが気がつかれたように、子どもに言葉のレベルに合わせて読んであげる事が大事です。
本の文章のまま読むより、お母さんは疲れますが・・・頑張りましょう。
靴下を履く時、座って、というと座ってくれる。
お絵かきで犬の絵を指して、私がワンワンだよというと、バッ!バッ!、と言った。(ワとバの間くらいの発音)
ご飯のあと、テーブルをティッシュで拭いてくれた。私の真似したらしい。
2/17
コップが行方不明になり、コップないなー、と言って探していると持って来てくれた!(コップを理解できてるのがわかって嬉しかった!)
最近、〇〇ないなー、というと一緒に探してくれる素振り。
散歩中、私の上着に雪がついてるのを見つけて払ってくれた!なんか嬉しい!
絵本や車へのゆびさしが頻繁。
2/18
私が頭を掻いていてボサボサになった髪を見て、櫛を取ってきてカシカシしてくれた(笑)
2/19
絵本の、女の子が椅子に座っている絵を指して、イスに座るだね、というと
ぬいぐるみをイスに座らせた!
先日アドバイスいただきました、ご褒美(枝豆を半分にしたもの)を奮発して発声も強化したところ
大きな声で、単音ですがダやバなどを言って発声が増えました!
驚くほど効果が上がり、嬉しくなって他の事にもご褒美を奮発しましたボールあそびもいつもはのってこなかったのですが、やる気が違います。
やはり食べ物のご褒美の力はすごいですね…!
数日前から寝室の窓に簡易の吸音ボードを設置した所、音が少し静かになるのはもちろんのこと、日中も部屋が真っ暗になるのでお昼寝の寝かしつけが凄く楽になりました!暗くするって大事ですね…!
ただ、最近寝て起きるとわーわー泣く事が多いです。夜、今まではオムツを替えても起きなかったのに少しですが起きてしまったりします
頭が急成長してきている反動なのかなって勝手に思ったりしています。
二ヶ月前は言葉や世の中の事の理解など到底みえなかった息子が、急激に理解し始めているようです。
こちらの意志が伝わっているのが分かって日々嬉しく思います…!
総合療法を始めてすぐのころ、息子の表情がすごく幼くなり、0才代の時、こんな顔していたな、と思いました。
今は表情が難しい顔をしていたり、目をしくるというか、ぎこちない笑顔や節目がちの時もあったりして
頭をふる回転させていて少し疲れる様でもあります。成長の過程と思い見守ろうと思います。
それと質問が…
絵本を読むとき、その方が息子の反応が良かったりするので
簡単な言葉に言い替えて読んでいますが本の通りに読んだほうがいいでしょうか?例えば
子猫のミケが→ニャーニャーが
食べよう→モグモグだよ
などです。
赤ちゃん言葉は自然と直っていくとブログで見たのですが、絵本の読み方も今はこれで大丈夫でしょうか?
*****************
浅野 ・・・このメールは、ご褒美がとても効果があったので楽しいですね。すべての子が、というわけではありませんが、食べ物のご褒美は効果があることが多いようです。3ヵ月に4ヵ月分の成長を望むとき、ご褒美を上手に使って楽しく頑張りたいと思います。いつまでもではありませんから、ABAはヘレン・ケラーにも使われたのです。
☆ 絵本の読み方は、このお母さんが気がつかれたように、子どもに言葉のレベルに合わせて読んであげる事が大事です。
本の文章のまま読むより、お母さんは疲れますが・・・頑張りましょう。
スポンサーサイト

No title
11月のブログに紹介されていた2歳の子は
どうしてるんだろう…
ブログも更新されてないし…
どうしてるんだろう…
ブログも更新されてないし…
