2018.10.22
3か月の乳児・機械音を除いて!
皆さんに読んでいただきたいので、ここに載せさせていただきました
***********
3ヶ月の子を育てています
はじめまして。
うちの子は、月齢にしては睡眠時間のトータルがやや少なく(10-12時間ほど)、朝は機嫌よく笑顔や喃語が出るものの、昼寝が浅くて、最近は夕方黄昏泣きがひどかったです。
片岡直樹先生の書かれたホームページを読み、もしかして・・とテレビを消して今日で2日経ちました。
今まで、テレビのついた部屋で、抱っこして昼寝させていたのを、添い乳で静かな部屋で寝かせるようにしています。
添い乳の昼寝を増やした効果もあるのかもあるかもしれませんが、
ここ2日間黄昏泣きがありません。笑顔が増え、夕方も笑っていて、喃語も前より3倍ほどよくしゃべるようになりました。声を出して笑うことも増えました。
今まで朝機嫌が良かったのは、静かな夜の後だったのもあるのかもしれませんね。
以上、実践結果として書かせていただきました。
・・・・・
私は、自身が愛着障害による発達障害風という状態(臨床心理士の見立てによる)です。自分の子には出来るだけ同じ苦労はさせたくないなと、
独身時代から発達障害については様々な知識を増やしていますが、テレビを消す、絶え間ない雑音が自閉症の誘発要因であるというのは初めて知りました。もっと広まるといいですね。
*******************
浅野・コメントをありがとうございました。
私は生後2か月の子のお母さんから電話をいただいて相談に乗りました。すでに睡眠障害など、色々な症状がありました。
そのお母さんは育脳クラシックを聞かせていました。お母さんを傷つけないようにして「試しにクラシックをやめて静かな環境にしてください」とアドバイスしました。
すぐに症状が改善してよく笑うようになりました。1年後も順調に育っていると、電話がありまいました。
生後すぐの赤ちゃんにも、機械音が連続的に脳に入ってくることがいけないのです。そうした変化は、赤ちゃんをとても育てにくくします。笑わない・寝つきにくい・喃語も話さない・反応がすくない・・・
こんなに大事なことが、研究もしないで長い期間無視されているのです!!!
若いお母さん!怒ってください!一人でも多く伝えてくださいね!
その後の経過を教えていただけると嬉しいです。
私の本を読んでくださいましたか?
あい子ども相談 浅野
***********
3ヶ月の子を育てています
はじめまして。
うちの子は、月齢にしては睡眠時間のトータルがやや少なく(10-12時間ほど)、朝は機嫌よく笑顔や喃語が出るものの、昼寝が浅くて、最近は夕方黄昏泣きがひどかったです。
片岡直樹先生の書かれたホームページを読み、もしかして・・とテレビを消して今日で2日経ちました。
今まで、テレビのついた部屋で、抱っこして昼寝させていたのを、添い乳で静かな部屋で寝かせるようにしています。
添い乳の昼寝を増やした効果もあるのかもあるかもしれませんが、
ここ2日間黄昏泣きがありません。笑顔が増え、夕方も笑っていて、喃語も前より3倍ほどよくしゃべるようになりました。声を出して笑うことも増えました。
今まで朝機嫌が良かったのは、静かな夜の後だったのもあるのかもしれませんね。
以上、実践結果として書かせていただきました。
・・・・・
私は、自身が愛着障害による発達障害風という状態(臨床心理士の見立てによる)です。自分の子には出来るだけ同じ苦労はさせたくないなと、
独身時代から発達障害については様々な知識を増やしていますが、テレビを消す、絶え間ない雑音が自閉症の誘発要因であるというのは初めて知りました。もっと広まるといいですね。
*******************
浅野・コメントをありがとうございました。
私は生後2か月の子のお母さんから電話をいただいて相談に乗りました。すでに睡眠障害など、色々な症状がありました。
そのお母さんは育脳クラシックを聞かせていました。お母さんを傷つけないようにして「試しにクラシックをやめて静かな環境にしてください」とアドバイスしました。
すぐに症状が改善してよく笑うようになりました。1年後も順調に育っていると、電話がありまいました。
生後すぐの赤ちゃんにも、機械音が連続的に脳に入ってくることがいけないのです。そうした変化は、赤ちゃんをとても育てにくくします。笑わない・寝つきにくい・喃語も話さない・反応がすくない・・・
こんなに大事なことが、研究もしないで長い期間無視されているのです!!!
若いお母さん!怒ってください!一人でも多く伝えてくださいね!
その後の経過を教えていただけると嬉しいです。
私の本を読んでくださいましたか?
あい子ども相談 浅野
スポンサーサイト

追記です。
ブログに取り上げてくださってどうもありがとうございます。
追記です。
テレビの部屋でも、語りかけたり遊んだりは良くしていたけど、静かな部屋で語りかけたり遊んだりを増やした結果、赤ちゃんの反応が違います。
前は、話しかけても、眉間にシワを寄せていることが多かったのですが(想像ですが、私が何を言っているのか聞き取りづらくて、一生懸命聞こうとしていたのかもしれません・また昼寝が上手くできないことによる睡眠不足の影響も?)
今は話しかけると目をキラキラさせて、また笑うことが増えました。
自分の声が楽しいのか、発声練習の喃語も増えていると思います。
元々、音に敏感なところは新生児の時より感じてはいましたが、
生まれつき不機嫌な子なのではなく、機嫌を悪くさせてしまっていたのかもしれません。
また、おもちゃではなく私の手や顔を使って遊ばせることを増やしましたが、これも以前より楽しそうにしています。
それでは、何か気づきがあればまたご報告しますね(*^^*)
追記です。
テレビの部屋でも、語りかけたり遊んだりは良くしていたけど、静かな部屋で語りかけたり遊んだりを増やした結果、赤ちゃんの反応が違います。
前は、話しかけても、眉間にシワを寄せていることが多かったのですが(想像ですが、私が何を言っているのか聞き取りづらくて、一生懸命聞こうとしていたのかもしれません・また昼寝が上手くできないことによる睡眠不足の影響も?)
今は話しかけると目をキラキラさせて、また笑うことが増えました。
自分の声が楽しいのか、発声練習の喃語も増えていると思います。
元々、音に敏感なところは新生児の時より感じてはいましたが、
生まれつき不機嫌な子なのではなく、機嫌を悪くさせてしまっていたのかもしれません。
また、おもちゃではなく私の手や顔を使って遊ばせることを増やしましたが、これも以前より楽しそうにしています。
それでは、何か気づきがあればまたご報告しますね(*^^*)
